『夕方、手紙を発見、夕霧、急いで女二の宮に返事の手紙をしたためる「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道・茶道具31B』はセカイモンでf1fc02cから出品され、305の入札を集めて01月22日 9時 21分に、15000円で落札されました。即決価格は15000円でした。決済方法はに対応。奈良県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
閉じる
閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じる古書全8冊
¥ 5950
清原道彦『窮理智環 全』万笈閣刊 天文学書 明治時代和本 明治初期の理科書
¥ 16358
敷嶋美観/明治39年/三方金/東京市長尾崎行雄序/寺内正毅・山縣有朋・大山巌・児玉源太郎・乃木希典・山本権之兵衛・斎藤実・東郷平八郎写真
¥ 13200
寿福軒真鏡『主従心得草』(全10冊揃)文政6~弘化4年 和泉屋庄治郎刊 江戸時代和本 絵入本 道徳書 教訓書 心学
¥ 13631
太田徳太郎訳『今世欧米英傑伝』(全2冊揃)明治9年 明教社書肆刊 明治時代和本 アレクサンドル・ゴルチャコフ ナポレオン3世ら 文明開化
¥ 13638
旭江淵上『山水奇観 後編第3冊 東山奇勝』寛政年間頃/河内屋喜兵衛梓 名山画譜 江戸時代和本
¥ 10904
くん印補遺(「くん」は手へん〈手〉に「君」) 上巻 下巻 巻二 合計3冊
¥ 9000
窪田重平編『筑摩縣下村里撮要 全』明治9年刊 明治時代和本 飛騨国資料 長野県松本市郷土史料
¥ 10488
大泉行 稀本 一冊揃 和本 古書 古文書 古典籍 版本 写本 挿絵あり 水墨画 江戸 漢籍 唐本
¥ 7200
味池修居著 岡直養序文『南狩録 全』(上中下+附録巻 元合本全1冊)限定650部 昭和6年岡次郎/美嚢郡教育会刊
¥ 7720
★長枕褥合戦★上・中・下★艶本?★古本★わかる方どうぞ★
¥ 8500
女二の宮(前朱雀天皇の皇女)仕方なく京都の邸(女二の宮の本邸)へ出発する「源氏物語」夕霧の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道52B
¥ 15000
当方、先祖より代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 犬甘 古法弓馬 先鋒隊弓法二司 犬甘半左衛門 秀政公 古文書
¥ 37800
『西洋時規定刻範』幕末期刊 西洋時計の見方を図入で紹介 江戸時代和本 蘭学 文明開化
¥ 10788
陸奥会津藩領田川村古文書●嘉永元年写 貞享元年(1684)御検地田川村名寄帳 88丁 魚沼郡田川村 現在の新潟県魚沼市 231118
¥ 6480
玄玄斎主人撰『古今白徒碁経類聚』(2冊=上中巻)天明6年序刊 囲碁書 江戸時代和本
¥ 7720
森琴石『墨香画譜』(全4冊揃)明治13年浪華同盟舎蔵梓 彩色木版画譜 明治時代和本 南画家
¥ 27103
『日本雪氷協会月報』(88冊セット=第1巻1号~第17巻3号)昭和14~31年日本雪氷協会刊(中央気象台予報部内)
¥ 8177
三代目歌川国貞『修身教歌魁』明治30年福田初次郎刊 双六絵 彩色木版画譜 折本仕立・木版色摺8面 明治時代和本 浮世絵 教育錦絵
¥ 16358
紫の上の体調異変の知らせに源氏の君が僧侶に延命のご祈祷を依頼する・大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」若菜(わかな)下の巻・ 茶道具-Ⅱ-66B
¥ 15000
布施松翁『西岡孝子儀兵衛行状聞書』明和7年新屋平治郎他刊(京都寺町)江戸時代和本 手島堵庵・富岡以直に学んだ心学者
¥ 10904
清明軍談 全五巻 翻譯畫本 安政元年序刋
¥ 18000
ソビエト連邦 特年 1966年 硬貨 コイン
¥ 5950
SolidS 奥井翼 直筆サイン
¥ 5439
マツリカの炯 ステラワース 早期予約特典限定缶バッジ 青凛
¥ 7555
BURN THE WITCH【グッズセット】
¥ 7564
高頭信子作 恋待つぼみ
¥ 22800
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
自筆「源氏物語」の「夕霧(ゆうぎり)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。
「夕霧の巻」の主人公「夕霧」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う柏木として描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。
出品した「源氏物語」は夕霧(ゆうぎり)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。「夕霧」の巻名は、夕霧が柏木の正室(朱雀院の姫君・女二の宮)落葉の宮に書き送った和歌「山里のあわれをそうる夕霧に立ち出でん空もなき心地して」による。源氏の君と葵の上の長男・夕霧は、病にふせる柏木を見舞う場面は、国宝「源氏物語絵巻」に美しい画像として描かれている。柏木は、自分がなきあとの正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の行く末を案じ、友人の夕霧に遺言として女二の宮の後事を託す。柏木なきあと、落葉の宮と称される女二の宮の世話をするために法事の世話などの用事にかけつけて落葉の宮をあう。そこで、恋心がつのった夕霧は、落葉の宮との結婚を願うようになる。夕霧と会う落葉の宮を心配する母の一条御息所は、心配のあまり夕霧に手紙を送る。だが、その手紙は夕霧の正室・雲井雁の発覚によって夕霧に渡ることはなかった。娘・落葉の宮の出家の希望を聞いた父・朱雀院(前朱雀天皇)は、一条宮の邸に連れ戻される。しかし、夕霧の希望により落葉の宮との対面の機会が生まれ、二人は婚儀を行なう。源氏の君と紫の上はこれも運命と考え忠告するのを控える。夕霧と結婚した落葉の宮は、その後、多くのこどもを授かり幸福な時を過ごす。
自筆上部の「人非木石皆有情」人木石に非ざれば皆情あり「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。夕霧の巻の一節「岩木よりけになびきがたきは、契りとうてにくしなど思うやうあなるを」の一文による。夕霧の巻の原詩は「木石」であり、夕霧の巻は「岩木」であるが、古来「白氏文集」に由来されているとされる。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
「夕霧」の巻は英文で「Evening Mist」と表記されます。
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)漢詩の落款が押捺。夕霧の原文に引用されている。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」
自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。
自筆上部の「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《原本上部に「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)「白氏文集」の漢詩の落款が押捺・夕霧の原文に引用されている。》
《なにこと》・・・・をもおほ(思)しゝり、世中の、
とさまかうさまの有樣をも、おほしたとりぬへき程に、
見たてまつりおきつること」と、そなたさまは、うしろやすくこそ、
見たてまつりつれ。「なほ、いといはけて、強き御心おきてのなかりける事」と、
思ひ亂れ侍るに、今しはしのいのちも、とゝめまほしうなん。
たゝ人とに、少しよろしくなりぬる女の、人二人と見るためしは、
心憂く、あはつけきわさなるを。まして、かゝる御身には、
さはかりおほろけにて、人の、ちか(近)つききこ(聞)ゆへきにもあらぬを、
思ひのほかに、心にもつかぬ御ありさま(有樣)と、・・・・・《年ころも、》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。
《「源氏物語」夕霧(ゆうぎり)の巻》
《夕霧、月明かりの下で恋する女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)とご対面》
《夕霧、女二の宮(落葉の宮・朱雀天皇の皇女)に後朝(きぬぎぬ)のお手紙を書き送る》
《夕霧からの手紙が届く、女二の宮の母君(一条御息所)が返事を書く》
《夕霧、女二の宮の母君が代筆したお手紙を正室の雲居雁に奪われ隠される》
《夕方、手紙を発見、夕霧、急いで女二の宮に返事の手紙をしたためる》
《(女二の宮の母・御息所)「いくら御宿世(すくせ)とはいいながら、あなた(女二の宮)は思いのほかに
思慮も浅く、人の譏(そし)りをお受けになっても仕方がないことをなさいましたね。
もう取返しのつくことではありませんが、これからはやはり、よくお気をつけになりますよう。
いたらぬ身の私ながらも、これまで万事何かとお世話申しあげてまいりましたので、
今は何事》・・・・・によらず分別をお持ちになってください。
世間のあれこれの事情をもよくお察しになれるまでお育て申したと、そのほうは安心と
存じあげておりましたのに、やはりまだほんとに幼びていらっしゃって、
しっかりしたお心がまえができてはいらっしゃらなかったのだとあれこれ心配でなりません。
私は、いくばくもないこの命ながらも、もうしばらく長らえていとうございます。
普通の人でさえも多少ともましな身分に育った女(ひと)が二夫にまみえるといった例は、
情けなく道にはずれたことですから、なおさらのこと、あなたのような貴いお方としては、
そんないいかげんなことで男をお近づけ申してよいはずもございませんのに。なきお方(柏木)とのご縁も思いどおりにいかなくて納得しかねることと、・・・・・《長い年月ご様子を拝見してきて心を痛めておりました。》
備考1・備考・宮(朱雀天皇の皇女・女二の宮)からのお手紙(実際には母君の代筆)を、雲居雁(夕霧の正室)に奪われた夕霧が理由をつけて取り戻そうとする。
備考2・落葉の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。柏木は生前、友人の夕霧に落葉の宮の行く末を遺言として託していた。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。
《Evening Mist (夕霧)》
And you are a princess, and should above everything guard
against appearing to be within easy reach.
Things went so badly the first time and I worried so about you.
But it was meant to be, and there is no point in complaining.
Your royal father seemed to find him acceptable,
and he seems to have had his father's permission too,
and so I told myself that I must be the one who did not understand.
I watched it all, knowing that you had done nothing wrong and that
I might as well complain to the skies.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《夕霧》
普通臣民之家,但凡身稍高者,是一女不嫁二夫,
否被人看,浮薄。何况是金枝玉叶之身,并无特事故,
率然接近男子,如何使得!从前由于意外之,使屈身下嫁,
多年以来,我常心。然而也是的宿世。
因自父皇以下,无不善,而那的父大臣亦表示心,
教我一人如何阻?惟有听命而已。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」夕霧の巻の末尾(原本番号73-A)の押印。
左端の2つの印が仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「夕霧の巻」末尾の拡大写真。
左上は、「人非木石皆有情」の印。左下は仙台藩の家紋印
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(夕霧の巻)MRI 39―31B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「夕霧の巻」主人公・夕霧の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧。
病床の柏木を見舞う夕霧。左が柏木、右が夕霧。
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定