『後京極摂政前太政大臣の和歌・漢文・自筆「百人一首」室町時代・永正十四年(1517)関白・近衛尚嗣・旧所蔵・茶道・茶事・和歌番号91』はセカイモンで8731ea124d9から出品され、281の入札を集めて12月31日 21時 9分に、16800円で落札されました。即決価格は16800円でした。決済方法はに対応。徳島県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
閉じる
K27Cφ 日本プロレタリア文学集 全1~40巻 + 別巻 全巻セット 41巻セット 新日本出版社
¥ 5100
古今集遠鏡 全6巻揃セット 本居宣長
¥ 5525
EDI叢書 全12巻セット 帯揃い 明治・大正・昭和の忘れられた作家たち
¥ 15840
王朝物語の表現生成 源氏物語と周辺の文学 新典社研究叢書315/末澤明子(著者)
¥ 5517
0024826 国宝 藍紙本万葉集 久松潜一編 講談社 昭和46年 限定700部 定価10万7千円 解説付
¥ 37800
Bb2415-セットa 本 日本随筆大成 別巻 一話一言1~6巻+別巻 嬉遊笑覧1~4巻 全10冊セット 吉川弘文館
¥ 8333
_日本文芸史 第八巻 現代2 表現の流れ 鈴木貞美 ■8000
¥ 7395
レZ118サ★近松研究所紀要 創刊号-第31号 30冊揃 + 近松全集曲節別語句索引 園田学園女子大学近松研究所 近松門左衛門
¥ 26100
う03-032 豪華版日本現代文學全集 20 有島武郎集 講談社
¥ 6266
c3-2(名語記)田中方南 北野克 勉誠社 昭和58年 函入り 古書
¥ 8400
★新編日本古典文学全集【太平記】全4巻 月報付き/小学館
¥ 7200
古典文学の決定版!! 新編日本古典文学全集 栄花物語 大鏡 全4巻揃 検:うつほ物語/狭衣物語/平家物語/落窪物語/伊勢物語/源氏物語/大和物語
¥ 14400
類聚名物考・別巻含む7冊/山岡浚明/定価合計62000円/江戸時代の類書(百科事典)・日本文物の類書中最初の形式・内容ともに充実したもの
¥ 12000
絶版!!定価20万以上!! 叢書 江戸文庫 全28巻 国書刊行会 検:日本古典文学/浮世草子/太平記/井原西鶴/近松門左衛門/上田秋成/曲亭馬琴
¥ 34020
雨月物語 上田秋成 著 国立国会図書館蔵 勉誠社文庫 5 平成元年 第5刷
¥ 6802
日本書紀通証・3冊・全巻にわたる最初の注釈書/書紀集解・4冊・言々句々の出典を調べあげた日本書紀の最も基本的な研究書/河村氏家学拾説
¥ 33000
▼ 【舎密開宗 復刻と現代語訳・注 宇田川榕菴 田中実 講談社 1975年】165-02309
¥ 6520
日本の文学 古典編 28巻セット 紫式部日記 和泉式部日記 太平記 源氏物語 徒然草 更級日記 百人一首 新古今和歌集 古事記 義経記
¥ 10800
校本 萬葉集(新増補版) 全17巻揃
¥ 9000
和泉式部伝説とその古跡(下巻) 山陽・紀勢・陸奥編/西条静夫(著者)
¥ 5517
【希少/全8巻揃】抄物資料集成 全7巻+別巻索引編 史記抄/四河入海/毛詩抄/蒙求抄 清文堂【ac04k】
¥ 49091
g 美品 希少品 ドラゴンボール 33巻 初版本 鳥山明 DRAGON BALL 集英社
¥ 8500
明史食貨志譚註 補訂版 上・下 (東洋文庫論叢40) 和田清編 中国史正史 汲古書院 定価26000円+税 1996年
¥ 6800
★B15和本江戸期戦記物語「前太平記」全40巻合21冊揃い/古書古文書/木版摺り
¥ 13860
改訂増補 八重山の明和大津波 牧野清 サイン手紙付き
¥ 21660
天馬行空大同に立つ: 福澤桃介論策集解題 尚子, 藤本
¥ 5100
[A01022333]明治大学(経営学部-一般選抜入試) (2013年版 大学入試シリーズ) 教学社編集部
¥ 7911
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
自筆下部に出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子の落款(印譜)がある。
天智天皇の和歌・漢文・自筆「百人一首」室町時代・永正十四年(1517)成立
京都の公卿・従一位・関白・近衛尚嗣の近衛家の旧所蔵
(自筆の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「額縁入自筆原本」
上記額は、海外展示の際に用いられた額です。
「自筆原本」
下部の印は、松平治郷の正室・方子の落款。
原本の来歴及び国内所蔵数については下記に記載
漢文「百人一首」は、現存数が少なく、特に室町時代以前の「百人一首」は、宮内庁書陵部や国立国会図書館など数部しか確認されておりません。
室町時代・永正十四年(1517)漢文「百人一首」は、正確で精緻な筆の運びが「芸術的な領域に達している」としてアメリカなど海外において高く評価されている。
海外展示に際し、断層写真により分析されております。原本を分析・解析するために海外の研究機関において「断層(MRI)写真」撮影等による新技術による分析・検査・証明が行われた後、一般の展示に付されたものです。
出品した自筆は、アメリカで撮影された下記「断層(MRI)写真」においてわかる通り、微細な曲線をも精緻に描いた極めて美しい芸術性の高い日本語の優れた文字としても高い評価を受けております。下記断層画像写真は、科学的で客観的な分析データを重視するアメリカの航空宇宙局(NASA)の技術による「断層画像(MRI)写真」です。「断層(MRI)写真」によって、古切の書の詳細を知ることができます。NASA(アメリカ航空宇宙局)の優れた技術である「断層(MRI)写真」撮影を通して、日本の優れた伝統技術をアメリカ国内において広く知らせているものです。
「後京極摂政太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)」
「後京極摂政太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)」
衣片敷(ころもかたしき)独邁当寝(ひとりかもねむ)」
「後京極摂政太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)」
(文責・出品者)
漢文の「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。
「後京極摂政太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)」
衣の片方の袖を敷いて、私はひとり寂しく寝るのであろうか。」
現代語訳の出典:「小倉百人一首」鈴木日出男(東京大学名誉教授)
備考1:「後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)」は、「藤原良経(ふじわらのよしつね)。「後京極摂政前太政大臣」は官職名。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。後京極良経とも呼ばれる。父は九条兼実。母は藤原季行の娘。九条道家の父。1179年、元服する。1185年に従三位となる。1188年、兄の九条良通が早世したため、兼実の嫡男となった。その後も権中納言、正二位、権大納言と出世し、1195年には内大臣となった。しかし1196年11月、反兼実派の丹後局と土御門通親らの反撃を受けて父とともに朝廷から追放され、蟄居することを余儀なくされた。1199年、左大臣として復帰を果たし、その後、内覧となる。そして1202年12月、土御門天皇の摂政となり、1204年には従一位、太政大臣となった。
上の3枚の写真のうち、上2枚は旧所蔵者の出雲・松江藩・江戸邸と方子の調度品
3段目の写真は、「額縁裏面」に表記されるラベル
原本は、近衛家から出雲家にわたり出雲・松江藩・江戸邸で方が読まれていたものです。
「断層画像写真」
《断層画像写真番号(和歌番号と同じ)-91》
印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子の印影。
参考資料:「後京極摂政太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)」
出典・出典・財団法人小倉百人一首文化財団・所蔵
「題字、奥書の記載年号の資料」
右の写真は、漢文「百人一首」の表紙の題字。左下に出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子(よりこ)の二つの落款、一番上の印が方子の娘・幾千姫(玉映)の落款。左の写真は奥書。室町時代「永正十四年(1517)」の年号。年号の下の花押は近衛家の「近衛尚嗣」の花押。近衛尚嗣(1622~1653)は江戸時代初期の公卿(従一位・関白)であるため、室町時代「永正十四年」から約百年後に「近衛尚嗣」の所蔵になったことがわかる。
その後、近衛家から「出雲・松江藩」にわたり、左下に松平治郷の正室・方子(よりこ)の二つの落款がある。表紙の題字の落款から考えると近衛家から出雲・松江藩に伝来していることがわかる。書いた人物の特定であるが、室町時代の「永正十四年(1517)」に書かれたことは判明しているが、筆跡の美しさと流麗な字の動線から近衛家の公卿であることは推定できるが、人物の特定までは至っていない。このため永正十四年(1517)漢文「百人一首」近衛尚嗣(1622~1653)旧所蔵である。
近衛尚嗣の父は、後陽成天皇の皇子である近衛信尋(のぶひろ)。尚嗣の妹・泰姫は、水戸藩・藩主徳川光圀の正室。長男は、「源氏物語」を収集していた近衛基熙(このえもとひろ)
永正十四年(1517)漢文・自筆「百人一首」は、「近衛家」から出雲・松江藩主・松平治郷(不昧公)の正室・方子(よりこ)、娘の幾千姫(玉映)に伝わり、方子の生家である仙台藩から同藩の藩医・木村寿禎に伝来していたものである。書かれた年号と来歴が克明にわかる貴重な漢文「百人一首」である。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。
③・筆者について
永正十四年(1517)漢文・自筆「百人一首」は、近衛尚嗣(1622~1653)旧所蔵です。漢文・自筆「百人一首」は、書かれてから今年でちょうど500年の歳月が経過しております。近衛家の公卿の多くの書体は、なめらかでやわかな書体・書風で知られておりますが、歳月の経過により「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの解析によってもなお、近衛家の公卿の人物名を特定するには至りませんでした。永正十四年(1517)漢文「百人一首」近衛尚嗣・旧所蔵は確定しておりますが、筆者の特定をしておりません。ただし、今後、研究が進むことによって筆者を特定する可能性はあります。
出品の漢文・自筆「百人一首」は、元々、掛軸に表装されて茶会の「茶掛」として鑑賞に用いられておりました。二百十数年の間に、掛軸や屏風などに複数回表装し直された痕跡示す「剥離痕」が確認されております。海外展示に際し、自筆の保存維持管理の関係で「額縁」に表装されたものです。漢文・自筆「百人一首」の一部は、掛軸の状態で展示されておりました。海外展示に際し、元の状態の掛軸に戻すことが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を用いておりますので、落札後に「掛軸」に戻すことができます。
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。
肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定